top of page
ご挨拶

ミソノ畳店 小野寺和希
この度は当店のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。畳の心地良さをたくさんの人に共感していただきたい思いと、私自身子育て世代ということもあり安心して使っていただける国産の自然素材を中心に畳作りをしています。
価格競争や時代の変化とともに畳床は建材化が進み、畳表は安価な中国産や化学表(人口表)が主流となり本物の畳は失いつつあるのが現状です。その結果、素材を作るい草農家や、稲ワラ床生産者の減少につながっています。
「畳は農産物」です。畳表はい草の栽培からはじまります。そのため生産農家との繋がりがとても大切なことと考え、毎年産地へ行き現状を学び、農作業を手伝い、生産者と交流をし、お客様に安心して使用して頂ける畳を提供しています。
自然素材で作る畳は、「調質機能」「リラックス効果」「防炎性能」「防音性能」「有害物質吸着性能」「抗菌効果」「衝撃吸収性能」など目に見えない素晴らしい機能性をたくさん兼ね備えています。そしてお部屋の空気を綺麗にして人にやさしい環境を作ってくれます。
そしてなにより、お客様に本当に安心して使用していただくためにも施工技術がもっとも大事な事です。当店は畳製作技能士1級の取得者が施工しております。
保有国家資格
畳製作技能士1級
職業訓練指導員 畳科
品質管理責任者

工場紹介


掲載新聞記事
熊本日日、岩手日日、シカゴ新報などに取り上げていただいた記事です。







当店の名前の由来
なんで「ミソノ」なの?と聞かれることがあります。
「ミソノ」とは昔の結婚式で使っていた白粉の名前が「みその」だったそうで、そこからきた屋号だと聞いています。その白粉からきた屋号がなぜ畳屋の名前になるのかというと、もともとのはじまりは明治42年女髪結い・着付けからスタートしたミソノ美容室です。ミソノ美容室の三代目、私の祖母と結婚し、婿としてやってきた祖父が畳屋を開業しました。その際に「ミソノ美容室」から名前をとってはじめたのが「ミソノ畳店」です。
bottom of page