top of page
検索


コシは戻るけど、腰に効く
再び横浜の海老名畳店・吉野さんからお声がけいただき、三溪園の畳工事の助っ人として、共に金沢職大10期生として学んでいる齋藤さんと横浜へ向かいました。 今回手掛けたのは、原三溪が老後を過ごすために大正9年に建てられた「白雲邸」です。この建物は横浜市有形登録文化財に指定されてい...
misonotatamiten
2月25日読了時間: 2分


いつのまにかシロアリに
畳の交換のご依頼をいただきお伺いして、 畳をあげてみると 床板がぼろぼろになっているということはよくあります。しかし、湿気が多く板が腐っただけということもありますが、中にはシロアリ被害ということもあります。 今回のお客様のところも、シロアリ被害があり、床下の木材もこのように...
misonotatamiten
2023年5月26日読了時間: 2分

畳を綺麗にして
今年表替えをしたお客様と偶然お会いした際に、 夏休みできた孫たちが畳にごろごろして気持ちいいって喜んでた。 普段マンション暮らしで畳がないから凄く喜んで、畳に行ってはごろごろを繰り返してんだ。本当にお陰さまだったよ。 やっぱりいい畳を入れるべきだね。本当に畳はいいものだ。...
misonotatamiten
2022年8月18日読了時間: 1分


またまたミニ畳
かなり遅い更新になりましたが11月末に行った中学校でにミニ畳体験と畳についてのお話の様子です。 まずは畳についてお話をさせていただきました。 畳表は日本では熊本が主な産地ですが、それは全体のごくわずかで、畳表のほとんどが中国産です。...
misonotatamiten
2022年1月20日読了時間: 1分


印象を変える
四畳半。 敷き方は色々あります。 もともと左下の絵のように半畳を端っこに持ってきた敷き方だったのですが、今回新しくするにあたってどのようにしましょうとお客様と写真などを見ながら打ち合わせ。 右のような敷き方ではどうでしょうかと提案し、相談しているうちにヘリなし畳はなんて話に...
misonotatamiten
2021年7月16日読了時間: 1分


みえるところ
「中国産使いたい人いないでしょ。中国は考えてない。国産で。」 リフォーム現場の寝室に敷く畳。 中国産にするか?国産にするか? いつもお世話になっている工務店さんに確認した際に言われた一言です。 この一言は、生産者さんにとっても、いつも国産畳表お勧めしている当店にとっても...
misonotatamiten
2020年11月3日読了時間: 1分
bottom of page